秀吉 VS 家康 から江戸時代に突入

徳川家康の情報サイト「家康.info」
今回は中田敦彦さん(あっちゃん)の動画で日本の歴史についてお話していた動画をご紹介させて頂きます。

秀吉の話から徳川家康の話まで、あっちゃんらしいトークでご紹介されています。
読むだけでも面白いので、ぜひ最後まで読んで下さい。

動画

【日本史⑦】江戸時代へ!豊臣秀吉の天下統一&徳川家康と大坂夏の陣

動画の要約

※完全文字起こしではありません。詳細の確認をしたい場合はぜひYoutubeをご覧ください。

「家康さん、お久しぶりです」
「父が大変お世話になったと聞いております」
「こいつは、ヤバイな…..」
死ぬ覚悟は出来てて、 もうギンギンになっちゃってる。
「地獄行こうぜ、俺と一緒に!」 と言う奴が前から来るんですよ。
「いやいやいやいや、怖い怖い、 彼奴おかしい、彼奴おかしい」

では本編の内容です。

徳川の前の豊臣について

面白いですね。
柴田勝家「くー、なぜ俺が猿に頭を下げなければならぬ・・・」
あのもう本当、半沢の土下座みたいね、 こんなになって、
「わー! 土下座ー!!」みたいな「土下座しろ!」 みたいな「ワーッ!!」
あの、香川照之さん張りの、
「おい、猿がなぜぇー」みたいな、柴田勝家がなぜお前にーて言って、そうやって、平伏されてしまう訳ですよ。

そのことによって柴田勝家派とですね、羽柴秀吉派が 一気にですね一発触発になる訳ですね。
その上で、いざ!
柴田勝家に羽柴秀吉が勝つ訳ですよ。
それが「賤ヶ岳の戦い」と言うのですよね。

賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
賤ヶ岳付近で起きた、柴田勝家と羽柴秀吉の戦い
これに勝利した秀吉は織田信長の築いてきた権力を継承し天下人に近づいた。

豊臣秀吉は「スピード&コミュニケーション」

光秀を討ち、勝家に勝ち、ここも上手くない?
「スピード&コミュニケーション」の人だよね。
「こっちだこっちだ」根回ししてさ、要するに、 自分が一番強いっていう自信がない訳ですよ。
だからこそ、もの凄い頭を使うわけですね。

根回しをする根回しをする、 そして勝家もいなくなった。
もう、もう、もうすぐですね(天下人まで)。 そうなったときに阻んできたのが、徳川家康だ。

徳川家康を秀吉が抑える

小牧長久手の戦いというのが あるわけですね。
家康が「そう簡単には すべてはあげられないねえ」と、「私も最有力候補の一つだよ」と言うことで、 徳川家康が立ちはだかるわけですよ。
ただこの徳川家康って言うのはね、やはり 難物ですから勝てないんですね、なかなか。
「うーん、拮抗してるなあ。。。これは、この家康の抵抗を、何とか 何とかなくせないかなあ」と言うところで、
「ここブロックじゃない」 要するに、そこで家康を討ちましたって話じゃない。
「うーん、無理か、分かった分かった、 武力制圧のラインはなしだ、あいつは強い」
「家康、認めよう、あいつはなかなかやる男よ。 しかし私には作戦があるんだ」

【スピード&コミュニケーション】
そう、彼(豊臣秀吉)は朝廷に近づくんですよ、そこから。
で、朝廷の権威を借りるわけですね。
それまでの猿の一番のコンプレックスが、出がやっぱり農民だと言うことなんですね。

それまでも将軍って、いろいろ将軍職ってあるけど、昔をたどれば源氏の流れとか、昔をたどれば平氏の流れとかというのが、 いまだに結構重用さていた時代だったんです。
だから、そうじゃないと将軍にはなれませんよ、とか言われていたんですね。
だから、この豊臣秀吉は、将軍にはなれないだろうと言われてた。。。
でも、朝廷に近づいて、太政大臣 そして、関白という、権威を得るんです。

凄いやり方!!ウルトラCを決めるわけですよ。
「関白・秀吉である!」 こうなるわけですよ。
「朝廷の権威もあり、そして最有力候補となった今、争うことがいったいどこにあるんだ?それは正義なのか? 関白として言う日本はもう戦争はいらない!」 と言うわけですよ。
それで家康が「う??む」 となるわけですね。
「ならばもう従うしかないのか」と。

でも家康はまだうかがってはいるけどね。
家康はうかがってはいるけれども、 そこが上手いんだよね。
凄いよね、だから秀吉というのは。
兎に角勝ちに勝ったというところ、 押さえるところは押さえているんだけど、何でもかんでも武力でやんなかった、しかも勝った相手にも。だから負けた側(家康)にもですね!
(もし)信長だったらもう全部奪う!全て奪う!
全部潰すみたいなことをやってたんだけど、潰さない(のが秀吉)。
最後まで抵抗した 小田原・北条氏に対しても、命を生きながらえさせた上で「配下になりなさい」だったんですよ。

部下にする。逃げ場所を用意しとくんですね。 ここのギリの上手さ。
これが豊臣秀吉という男なんですね。

秀吉の終わり

ところが、この秀吉にも、 終わりが訪れるわけですよね。
それはね、あの朝鮮出兵のさなか、病で死んだ っていうのは 結構有名な話ですが
『何で朝鮮出兵したんだろう?』と思うじゃないですか?なんで急に?みたいなね。
それだけ聞くと分かんないかも知れないんだけど、あれ(朝鮮出兵)にはね、もっと広い視野が 秀吉にあったみたいだね。
あの時、ウチの属国になれというのは、 朝鮮だけじゃなくて、中国にも東南アジアにも 出してるんだって。
だからもう秀吉は、こっから「アジア全域を押さえよう!」っていう風に、考えてたらしいんですよ。
その中でやはり「明」。
「明」もその時結構かなりぐらついてたっていう事情を 見透かして、行ったらしいんだけど、でも抵抗が強かった。
1発目はね、朝鮮半島からバアッと入って、あの韓国のソウルを押さえちゃって、そっから中国にもバアッと入っちゃって、もうそこまで行ったんだけども、向こうの強い奴等がワーッとやって来て、、、、
うーんなかなか拮抗しているなっていうところで一回和睦。
「はい、一回逃げま~す」「はい、お疲れさーん、一回逃げまぁす」
ってやって、、、

「もう一回じゃ!」言ってね(攻め込む)、 その「もう一回じゃ!」のきっかけは、中国から「ウチの属国にならないか?」 っていうね、挑戦状が来たわけですよ。
「中国はまだ余裕があるぞ、え、お前どうしたんだ」 って挑発を受けてですね「うーん行ったらぁ!」
で、もう一回行く。でも行くときには 二度目行くときにはもう準備万端。向こうは。
「どうせ日本来るんだろう?」
じゃあこうしてこうしてこうしといてやれ。
「うわーっ!難航してるよ」行かされてる加藤清正、「おい、秀吉さん、 ちょっとこれキツいすよこれ」なって、「マジすか」なってる間に秀吉が病死するということで撤退という風になるんですね。

徳川家康の台頭・関ヶ原の戦い

天下は統一したものの、 更に更にと夢を見た秀吉。
それが敗北を喫したという所を見ていたのが、(徳川)家康ですよね。
「バイオレンス&イノベーション」 「スピード&コミュニケーション」が豊臣秀吉だったら、家康は、もうスタンド名を言うのであれば、「パーフェクトコントロール」ですよ。

もう徹底管理って言うね、非常に強い パワーの能力者なんですね。
「バイオレンス&イノベーション」って所からね、 「スピード&コミュニケーション」ってね。
「パーフェクトコントロール」凄い、「パーフェクトコントロール」これが強いんですよ。
もうここのイノベーションが凄くて、そこまでもね、 関ヶ原、大坂夏の陣、ここら辺盛り上がるよね。
(石田)三成軍との戦いでねあるわけですよ。
秀吉が死んでて、 その後どうするんですかの合議制の中で、武力でやって来た武断派のトップが家康。文治でやって来た、事務方でやって来たトップが三成。

つまり、事務方のトップ三成VS武力派の家康、どっちなんだの争いね。
これも色々あったらしいですよ。
これもね一応 言っときますけども、結構劣勢だった家康は。
向こうのね西軍、三成軍、かなりでかかった。10万ぐらいだ。
だけど、そこで家康がとった方法が、 手紙作戦なんだって。

手紙で「こっちの味方についてください」「こっちの 味方についてください」無茶苦茶出して、
「殿、まだ出陣しないんですか」 「いい! 手紙を書く!」「こっちの味方についてください」 「こっちの味方についてください」
それが後からジワジワ功を奏してきて、 向こうの軍がどんどん裏切るんだよね。
「裏切る? 裏切らない?」って奴にもですね、合戦が始まってから、小早川って奴がいてね、小早川にね「おいどっちなんだ! おい裏切るって言ってたよな」
「手紙出したよな」パァァン!!って撃ったら 「ハッそうだった」もう一回裏切ったりして。
で、戦局が変わって、もう最後の最後まで ギリギリだったところを制圧したのが、この関ヶ原の戦いだったそうなんですねえ。

この(石田)三成って言うのは負けたけれども、これ運が悪かっただけだって言葉をね、負け惜しみのように残しているけど、ホントにそうだったんじゃないかってぐらい、 拮抗していたらしい。

江戸幕府

そこから江戸幕府。
これは、征夷大将軍に家康がなるわけです。ところがですよ、豊臣家はまだあるわけだ。
ねぇこれ怖いよね。 家康はもう御年60ですよ。
いい感じにいい感じにミドルな感じ、もう白いですよね。
ある日ね、その豊臣の二代目見に行ったんだ、 秀頼見に行ったんだって。
「あー、じゃあちょっと挨拶行きますね」 って言ってね。
「秀頼くん、大きくなった・・ねぇ」と言った時に、 秀頼がめっちゃ優秀そうだったんですって。
ピーンってね「家康さん、お久しぶりです 父が大変お世話になったと聞いております」
「こいつはヤバイな」 思ったらしいんですよ。
「あいつは潰しとかんとまずいだろ、どう考えても、 あの目は俺を殺す目だ」なって、、、豊臣家にイチャモン付けるんですって。

豊臣秀吉を祀るね、寺をリフォームするみたいな時に、
「なんか、なんかさあ、そのそのなんか リフォームのところで、なんか俺のことをなんか、なんかさ、悪く言ってる。なんか文字とか書いてるじゃん」みたいな、
謎の、ホントそれくらい謎のイチャモンをつけて、それで堀埋めろとか 色々言うわけですよ、ね。
「い、いやちょっとこれ」明らかに、徳川が豊臣潰そうとしているんだというのがあって、一回争って、そこから争いかけて、もう一回和睦をしたと見せかけて、、、、
もう一回イチャモン付けて「従業員全部 首にしなきゃ駄目だよそれ」とか言って、「い、いや徳川さん、 だから何をおっしゃってるんですか!?いや何もしていないでしょ、ウチ」みたいな。
「明らかに殺そうとしている、もうまずい」となって、 大坂夏の陣となるわけですね。

ただこの大坂夏の陣にいたっては、もう関ヶ原と違って、 圧倒的徳川有利と言われていたわけですよね。
で、ここで活躍するのがあの、あの赤備えの真田幸村。

真田幸村は絶対負けると分かってた、豊臣側についたよって。 ところが、面白い話なんですよ、ね。

あの真田幸村の軍ってのはね、 その真田のなんだろなあ、
何だろうな、義経っぽい感じかな人気の感じでいうと、 負けた側っていうさ。
判官贔屓っていう言葉があって、 弱い物が好きっていうね。
負ける方を応援しちゃう、 日本の感性みたいのは、義経のことを言うんだけど、そういう感じかも 知れない。そういう真田幸村のことを「かっこいい!」と思うのって、 要するにもう負けるって分かってるけど、「それでも俺は豊臣に行く」とか、 そのストーリーじゃない。
あの真田丸とかもそうですよね 「秀吉の方に行きますよ、世話になったからねえ」
「死にに行きますか」これですよ、「死にに行きますか」この真田幸村ね。
あの真田幸村の家紋ってのがあるんだよね。
六文銭っていうね、 6個のコインが書いてあるんだけど、「なんで六文?」みたいなね。「お金がないのかなあ」 みたいな、そういうことじゃなくて、あの実は六文銭ってのは、「地獄へね、行く時に、 三途の川を渡る時に、その三途の川の渡り賃として、六文必要らしいぜ」という逸話があって、
「じゃあオレ達はもう死ぬ覚悟が出来ている」
「オレ達に残り必要なのは、長い人生ではなくて 六文のお金だけさ、さあ地獄へ行こうぜ」
こうなんですよね、かっこいいですよね真田幸村。

「さあ地獄へ行こうぜ」
凄いですよ。旗の紋章からなにから、 全部かっこいいわけですよ。

だからもう皆好きなんですね、真田幸村。
だから この幸村が何で人気かって、このねえ、絶対的に不利と言われた中で、 家康本陣では、「ああもう絶対に勝つからね、ウチはね」 いう時に、高をくくっていた家康本陣まで 突っ切って行っちゃったことだよね。

もうギリギリまで追い詰めた と言われてるんですよね。
もう死ぬ覚悟が出来て ギンギンになっちゃってる。
「地獄へ行こうぜ、俺と一緒に」 と言う奴が前から来るんですよ。
「イヤイヤイヤイヤ、怖い怖い、 アイツおかしいアイツおかしいアイツ」
「地獄行っちゃおうぜ」 バンバンってそのまま直線で突っ切って、
本陣までやって来て、 それでもう、一説によると、もう家康は、

何度も家康は「うわうお、ちょっと待ってくれ」つって、
「もう駄目だ、俺は腹を切る」 って何度も言ったらしい。
それぐらい大慌てふためいたんだけど、 すんでのところで、色んな奴に助けられて、ギリ助かると。

それぐらいギリまで追い詰めた真田幸村。
なんと忠義な奴よ。
というお話が ここには残ってるわけだよね。

徳川家康のパーフェクトコントロール

ただね大事なのは、その徳川家康の 「パーフェクトコントロール」とは、いったい何だったのかってことなんですよ。
これが分かると凄くね、国を治めるって何だろう? ってことに向き合うと思うんですね。
やっぱりその会社を興したりさ、 会社を経営したりする、大人になったりして、 自分のチームを抱えたりして、「俺はチームをコントロールする力はないかな」 と悩む人多いじゃないですか、ね。
あの例えば、学生さんでもそのリーダーになってね、サッカー部の部長とかになって、「俺はトップじゃ駄目なのかな、先代は上手くいってたのになあ」とか、悩むこと多いじゃないですか。
人間は勝って争うまでで終わらないんだよね。
勝った後に、その自分たちの仲間を幸せにするという、 大きな業務が待っているわけなんですね。
それに立ち向かう方法を知るために、 僕はねえ、日本史ってあるんじゃないかなと 思っているんですよ。

だから、戦って勝つ方法だけに注目している内は、 まだ子供なんじゃないかと。
その後、この「パーフェクトコントロール」を 分析して、初めてね江戸時代面白くなるんですよ。
この「パーフェクトコントロール」の時代。

徳川の時代ってどんな?

1,2,3,初代から三代目、家光までは この武断政治って呼ばれたんですね。
これね、徳川の時代って長いでしょ!
長いから色々言われるんですよ。
何とかの治とか、何とかの政治とか、何とか改革とか、 いっぱいあるでしょ。イヤだよね。
十五代を覚えようってさ歌をさ、やったけど、 本当は十五代覚えなくてもいいと、俺思ってるの。
矛盾だけどさ。
好きな人は覚えた方がいいけど、ホントはさ、あんまり自分で政治をやってない人とか、幼くして天に召された将軍とか、いっぱいいるわけですよ。
その中で、やっぱり本当に重要なランドマークになる、 その将軍だけを覚えておいた方が、俺はいいと思ってる。
その上で 、江戸がどう言う形で300年続いたか、 俺はたったの5つに分けました。
5つだけ覚えてくれれば、大丈夫です。 ざっくり分かります。

江戸時代を5つのまとまりにする

①まず最初は武断政治。厳しくいきます。タイトに締め上げます。
「お前達、江戸幕府の言うこと聞けよ!」 ってやるんですね。
で、「聞けよー!!」ってやり過ぎた結果の 反発を受けて、

②次の四,五,六,七は緩くします。 優しくしてあげまーす。
「えっ」なんつってね、さっきまであんなに 締め上げてたのに、優しいんですか」

③優しくしすぎたので、もっかい、 八,九,十辺りで締め上げます「厳しくいくぞ!」
「あー、やっぱり厳しいすね。 江戸さんは、やっぱり厳しいすね」なったあと、

④その反動で、今度は、十一、十二、十三ぐらいまでは かなり緩やかです。フワーンみたいな。
「遊んじゃいなよ」みたいなね。 「パーリィ始めよう」みたいになって、「ああ、いいすね」なんて言って。

⑤江戸時代の終わり

タイト、ルーズ、タイト、ルーズ、 ジ・エンドで覚えると、簡単なんですよ。
これで区切った方が、分かりやすいんですね。

パーフェクトコントロール:武士のコントロール

この、まず最初のタイト、ここで発揮されたのが 「パーフェクトコントロール」
これが上手くいってるから、ここまで 続いたんじゃないですか、と言われていますね。
それが、まず、武士達へのコントロールだね。
2つのダブルコントロールが効いてるんですよ。 ね、家康のダブルコントロール。
武士&農民。

武士のコントロール。 まず監視と配置が上手かった。
それは有名ですよね、外様とかね、 親藩、譜代とかとね、違うよ、なんてね。
「後から味方になった奴は、遠くに配置します」 って言う、これ。
シンプルなんだけど、今までやんなかった。
今まで住んでるところで、こうね叩いたり 色々していたでしょ。そうじゃなくて、「んー、お前はなんか後からだから、遠く! お前も遠く!」ってやっていく。
遠くにやっていくって作戦。
プラス、その遠くに置いた上で、近くに幕府の 直轄地を置いて、監視もしておくわけですよ。
だから、凄い遠くに引っ越させた上で、 ずっと見ているってね。
「あー、凄い見られてるなあ」みたいな、「監視カメラ 付けられてるなあ」ということが一つあります。
そしてもう一つが、財力の削減、そして武力の削減。 財力の削減が上手いんだよね。
「結局、お金持ったら反抗するじゃん」っていうのが あって「適度に削ったらんねー」これなんですよ。
怖いよね。「生かさず殺さず」という言葉、まさに ここに当てはまるんじゃないんですか?

いやー、上手く出来てる。
これはだから、現代の企業でも こういう企業あるんじゃないですか?
生かさず殺さずの給料をやり、 生意気を言ったら遠くへやりという、まさに、今の企業のやり方じゃないですか? あなたの企業はどうでしょう。

続く

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です